PSI

2014年度PSI-JC男女平等セミナー

PSI-JCは11月21日~22日の二日間、2014年度男女平等セミナーを東京都「TKP市ヶ谷カンファレンスセンター」で開催し、自治労や全水道などPSI-JCに加盟する各産別組織より60名が参加した。

全消協からは、川上修司さん(近畿幹事)、佐藤裕美さん(佐世保市消協)、津島隆之さん(ユース部副代表)、外間綾さん(九州ユース幹事)の4名が各グループに分かれ参加し、PSI-JCユースネットワーク・女性委員代理として仲野桂太さん(特別幹事)が事務局・ファシリテーター役で参加した。

写真:セミナー会場の様子

セミナーはPSIの組織と活動について、佐藤克彦PSI-JC事務局長より資料を基に国際労働運動関連組織やPSI活動の優先課題について説明があり、続いて自治労本部組織拡大局長である野角裕美子さんより自治体職場の不安定労働の現状と課題について説明があった。

写真:自治体職場の不安定労働について説明する野角組織拡大局長

その後、参加型公開討論に移り「不安定労働が女性と社会に与える影響」をテーマに、ファシリテーターの2名、各産別よりそれぞれ1名のスピーカーが参加し活発な討論が行われた。その内容を踏まえて参加者が8グループに分かれグループ討論が行われ、一日目が終了した。二日目は「女性差別と不安定労働」と題して上智大学教授である三浦まりさんより講演があった。講演内容については、不安定労働や性差別からくる女性の貧困化、ジェンダー化された二重構造や性差別による気付きなど、男性の働き方、家族責任の果たし方を変えることの必要性などの内容であった。講演後、質疑討論の時間が設けられ参加者と講師である三浦まりさんとの間で活発な意見が交わされた。

写真:三浦教授の講演の様子

講演内容も踏まえ、不安定労働の現状と今後の課題について各グループでまとめた内容を発表し、最後に澤田陽子PSI-JC女性委員会議長より総括があり「一人ひとりの労働者を大切にするのが労働組合であり、臨時、非常勤の組織化を組織の重点課題とする必要がある。」と締めくくり、二日間のセミナーを終了した。

写真:川上修司さん(近畿幹事)

写真:佐藤裕美さん(佐世保市消協)

写真:津島隆之(ユース部副代表)

写真:外間綾(九州ユース幹事)

○参加者の声

佐藤裕美さん(佐世保市消協)

自治体では33%の人が非正規として働いており、その多くが女性という現状にあります。正規職員と比較して仕事内容はそれほど変わらないのに労働条件は不安定という状況や格差からくる二極化問題など是正していくべき問題点について改めて考えることができました。

また、上智大学教授の三浦講師の講演では、女性が仕事と子育ての両立のために不本意でも出世から外れることや、男性社会で認められるために男らしさを求められ、かつ女らしさも求めるという矛盾など、性規範について講話され、それが女性の貧困を招き、若者の高い自殺率やJKビジネスといった負の連鎖を生み出すとのことでした。

今回のセミナーで職場環境の改善の難しさを改めて痛感しましたが、私たちの行動が少しでも改善へとつながるよう、今後の活動に取り組んでいきたいと思います。

津島隆之さん(ユース部副代表)

PSIの組織構成・活動など、詳細に知ることができた上、特に自分たちにとって興味深い内容である若年労働者に対しての活動方針や考え方につきましても非常に共感する点が多く、それらをユース発信により、自主的に実行に移せるよう自分たちも多方面へしっかりと訴えかけていかなければならないと感じることができました。

このセミナーを通じて自分の中で一番強く思い、考えさせられたことは、この「現代社会での男女不平等」や「女性の社会進出の障害となるもの」は、①不当な能力評価があること。②男女における最低賃金格差が生じていること。③当たり前のように日々繰り返される長時間労働。この3つが社会の根幹に根強くあるのではないかと考えます。

これからの社会を女性と男性が平等に歩んでいけるよう、お互いに昔からの固執した考えを排除し、ともに理解しあうための意見を交換する場をたくさん作り、しっかり訴えかけていくことが今よりさらに必要と思いました。